最近になって左足のすね(弁慶の泣き所)やふくらはぎのつる回数が多くなりました。ふくらはぎがつるというのはよく聞きますが、すねがつるというのはあまり聞いたことがありません。何かほかの病気が原因かと思い調べてみることにした。
どういう時につるのか
主に夕方から夜にかけてが多いです。日中ゴルフの練習をした後や、長い間運転した後はなりやすい傾向にあります。以前はつる間隔が長いので、「ああまたか」程度に思っていましたが、だんだんつる回数が増えてきて、今では足首を上げてすねの筋肉を2~3回縮ませるだけでもつってしまいます。
つった時の対処
すねの場合は足首を伸ばして、ふくらはぎの場合は足首を曲げて筋肉を伸ばすようにすると治ります。
ツムラの68番-漢方芍薬甘草湯エキス顆粒が効くと友達から教えてもらい、ゴルフをする時は常に持ち歩いています。つる前でもつった後でも服用すれば効果があるそうです。
筋肉がつる原因は
一般的なコブラ返しとは、異常に収縮した筋肉が元に戻らない状態のことで、痛みも大きいです。
そのメカニズムはまだ完全に解明されていないようですが、原因としてあげられるのは
加齢 運動不足 運動のし過ぎ 冷え 水分不足 ビタミンやミネラルの不足
私の場合は、加齢 運動のし過ぎ 冷え 水分不足 ビタミンやミネラルの不足 などで、ほとんどが当てはまります。気になるのが「椎間板ヘルニアが悪化したので手術したら、つることが無くなった」という記事を目にしました。私も4年前に椎間板ヘルニアの手術をしているので、また出てきたのかなと考えたりもしました。
いつもピリピリとした軽い痛みがある場合は、ヘルニアの可能性がありますから病院で見てもらった方が良いでしょう。
足のすねがつりやすい人のストレッチや対策
- バランスが良い食事
- 適度な運動
- 足を冷やさない
- ミネラルや水分の補給
- すねを約4分割して上の方から順に30秒くらいずつ押し続けます。痛い方の足と反対側の足も行います。
- 足のつま先を後ろ側に折り、すねの筋肉を伸ばす。また足首を内側に折り、ふくらはぎ横の筋肉を伸ばす。
まとめ
年齢とともに筋肉が硬くなり動きが悪くなることが一番の原因かと思います。普段から常に運動を心掛け、クーラーの多用で体を冷やさないようにしたり、規則正しく偏りのない食事をとるなど、細心の注意をはらって生活することが最も良い改善策ではないでしょうか。
追伸
私の場合、症状が筋や筋肉の痛みに変わった
しばらくするとふくらはぎ横の筋や筋肉が痛み出してきました。座っている時は全く問題ないのですが、立つと痛みがでて長く歩くと痛みがだんだん激しくなってきます。
立ち上がる時にも一気に腰を伸ばすことができず、ゆっくり伸ばしていました。ヘルニアの再発だと思いました。
時期をみて病院へ行こうと考えていたところ、ヘルニアの原因や腰痛対策ストレッチの記事を見つけました。
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201211.html
そこに出ていた腰痛体操は、仰向けに寝て片足づつ膝を胸につけるように抱えこみ10秒間保持するという簡単なものでした。
をやってみたところ、すねやふくらはぎ横の痛みが改善し始めたのです。ビックリしました。一週間ほど続けたところ痛みは全くなくなり、立ち上がる時の腰痛も改善しました。
沢井製薬が運営する「サワイ健康推進課」
ありがとうござます
コメントを書く