「スライス」「フック」の記事を統合しました。
アマチュアゴルファーの悩みは尽きませんが、今回は皆が一度は通る道スライスとフックについて考えてみます。初心者はもちろん、かなりの経験者でもこのスライスとフックで悩んでいらっしゃる方は多いと思います。
内容は私個人の考えですので参考程度にしてください。
右利きを基準にしています。
また書きながら自分でも考えを整理をし、実際のプレーに役立てたいと思っています。
ご意見や間違いの指摘などあれば、コメント覧、問い合わせシートどちらでも結構ですのでご利用ください。
クラブのスイング軌道
アドレスからフィニッシュにいたるまでのスイングポイントについては「ゴルフスイングの流れ」に詳しく書いていますのでそちらを参考にしてください。
インパクト前後のクラブヘッドの軌道はボールの上から見て
- インサイドアウト
- インサイドイン
- アウトサイドイン
の3種類があります。
スライス
スライスが出る時
クラブヘッドがインパクトでボールにスクエアに当たったとします(1図)。
1図
この時ボールに右回転(スライス)のスピンが加わるのは3番のアウトサイドインのスイング軌道の時です。スイング軌道の程度でフェードボールになったりします。
クラブヘッドがインパクトで開いてあたった場合(2図)
2図
ボールに右回転(スライス)のスピンが加わるのは2番のインサイドインと3番のアウトサイドインのスイング軌道の時です。1番はプッシュアウトの球になります。
スイング軌道がアウトサイドインの時やインパクトの時にフェイスを開くとスライスが出やすいことがわかります。
「そんなこと誰だって知っているよ!」という声が聞こえてきそうです。
なぜスイング軌道がアウトサイドインになるのか
- アイアンの場合ボールの位置は両足の中央かやや左に置きます。ボールをダウンブローで捕らえようとすると、ヘッドはボールを過ぎてから最下点です。最下点を中心にスイングすると、両足のラインに対して左向き=アウトサイドインの軌道になりやすいのです。
ドライバーの場合もヘッドの最下点はアイアンとほぼ同じですが、ボールはかなり左側にあるので、インパクトを意識するとアウトサイドインになりやすいのです。
- バックスイングのトップからダウンに入る時、体重が左足内側に乗らないため、右足を軸に体を回転させてしまいアウトサイドインの軌道になる。
- バックスイングで捻転が不足しているのに、しっかり捻転したと錯覚してスイングするとアウトサイドインの軌道になる。いわゆる「手打ち」と呼ばれるスイングです。
- 左ひじのたたみが早い
インパクト時にフェイスを開く要因
手首のローリング
手首を右にこねるとフェイスは開きます。
体が右側に傾いてもフェイスは開きます。
原因としては、ボールを高く上げたいばかりにボールの行方を早く見ようとしてアッパーブロー、あるいはすくい打ちになったりします。この時手首をこねたり、右肩が下がったりしてフェースが開きます。
まとめ
スライスを改善するためには、スイング軌道をアウトサイドインからインサイドインにする(気持ちはインサイドアウトにまでする)ことと、フェイスを開かないようにするために、ボールを無理に上げようとせずに、インパクトまでしっかりボールを見るようにすることです。
手首を左にこねると引っ掛けフックになるので要注意です。
インサイドインにするコツは、バックスイングのトップからの切り返しをゆっくりすることと、クラブを上げた軌跡の残像をなぞるようにおろす事です。
フック
あっと思ったら大きくフックしてOB、そんな経験ありますよね。私も気を付けているのによくでます。
フックはスライスの出る理由の逆を考えればいいのですが、利き腕の力が大きく影響するため、いったん良くなってもまたすぐに頭を持ち上げてきます。
内容は私個人の考えですので参考程度にしてください。
右利きを基準にしています。
フックが出る時
クラブヘッドがインパクトでボールにスクエアに当たったとします(1図)。
この時ボールに左回転(フック)のスピンが加わるのは1番のインサイドアウトのスイング軌道の時です。この時の弾道はインサイドアウトの程度により、ドローボールになったりします。
次にクラブヘッドがインパクトでかぶってあたった場合(3図)
3図
左回転(フック)のスピンが加わるのは1番のインサイドアウトと2番のインサイドインのスイング軌道の時です。打ち出した球の方向はスイング軌道の方向ですから、3番はフック回転はかかりませんが左へ行きます。
スイング軌道がインサイドアウトの時やインパクトの時に、フェイスがかぶるとフックが出やすいことがわかる。
スイング軌道がインサイドアウトになる要因
*インサイドアウトにはなりにくいのであるが
- トップで左ひじが曲がる人は、インパクトに向けてひじを伸ばしていくが、手の回転が肩の回転より遅れたとき。
- ダウンスイングに入る時体重が左足外側に乗るとスイング軸が左にずれる。
- インパクトの時左脇が開く
フェイスがかぶる要因
- 飛ばそうとしてインパクトで右手に力が入りひじが伸びる。
- バックスイングで捻転が不足すると、腕だけのスイング
になり右手でこねてしまう。 - ダウンスイングで右肩が早く前にでる。
- アドレスでフェイスを開く人(私です)は、
インパクトでフェイスをスクエアにしようとする。
右手はインパクトでボールの反力を受け止める役目をしているので、負けまいと力が入ってしまいます。
またインパクト後の写真では、右手が左手の上に来ているために、早くその位置にもっていこうとします。
フックの改善
- 右手は左手を追い越さない意識でちょうど良い。
- 飛ばしたければ力を抜く。
- 捻転が不足にならないために左手小指を体の遠くへ押し出す。
- ダウンスイングでは下半身を先行させるので、右肩は回すのではなく体のセンターにスライドさせる意識が良い。
- 右足で蹴られた体重は左足内側で受け止め、インパクト後は外側に移す。
- 左肩を先行させて、ヘッドが遅れてインパクトを迎えるイメージをもつ。
まとめ
ゴルフは右手か左手のどちらで打つのかという質問が良くあります。プロでも両方の答えが返ってきます。右手は力があり起用ですから上手に使えば良いのでしょうが、ひとつ間違えば取り返しがつきません。
飛距離を追い求めるとどうしても右手に力が入りますから、方向のコントロールに利き腕を使いたいものです。
コメントを書く