傾斜地には大きく分けて前下がり、前上がり、左下がり、左上がりの4種類で、実際は複雑に絡んだ傾斜地になっています。傾斜地からのショットは、平らな場所と違いフルスイングすることが難しくコンパクトなスイングしかできません。
前下がり
前下がりでは足のつま先に体重がかかります。ボールとの距離が下方向に遠くなりますから、膝を深く曲げて対応します。手首は膝の上をギリギリに通りますから、注意してスイングします。スイングは腰のリードがほとんど使えませんから、上半身主体でスイングします。
注意点は
- 下半身をどっしり構える。
- 大き目のクラブを選択する。
- バックスイングはコンパクトに。
- 強振しない。
- ダフリが出るとフェイスのネック側が引っ掛かりトウ側がかえり、フックが出るので、注意が必要です。普段より強めにグリップする。
- 体重を前にかけ過ぎるとスライスが出やすい。
- 斜面が強くて手が前に出てしまう時はやや左を向いて構える。
前上がり
打ち出し方向が右にそれ、山から落ちてこなかったときは前上がり斜面です。少しくらいの傾斜ならまだ打てますが、勾配が強くなるとうまく打つどころか、フェースにヒットすること自体難しくなります。
前上がりだと体が伸びやすくスイングがフラットになり易いですから、クラブを短く持って通常に近い前傾を維持することです。フラットなスイングになると、引っ掛けフックになり易いので気を付けることと、スタンスも右方向を向いて構えるのが良いでしょう。
注意点は
- できるだけつま先体重になるようにする。
- クラブは短く持って前傾を維持する。
- 下半身はどっしり構えコンパクトなスイングを心掛ける。
- 左足体重で構え重心を動かさないように上半身でスイングする。
- クラブはしっかりと握る。
- 傾斜地からの脱出を最優先に考える。
左下がり
前後の上下はラフからのショットが多くなりますが、左右の傾きはフェアウェイでもよく遭遇します。傾斜地でのアドレスは傾斜に沿って(直角に)立つのが基本ですが、傾斜の度合いで地面と直角に立った時と比べ山側に重心が戻ります。したがってクラブと地面の接点は山側に移ります。
注意点は
- 右膝は少し曲がります。
- 左下がりの場合は右足寄りにボールを置く。
- そのままだと右にボールが出やすいので、フェースが目標を向くようにクラブを立てて構えます。
- スタンスはややオープンに構え体の右側を向いた状態で目標方向にクラブを振る。
- 左足に体重がかかるが我慢して上体だけでスイングする。
- 重心の位置は動かさない。
- コンパクトなスイングを心掛ける。
- フェースを目標方向に引っ張るイメージ。
- ボールを上げに行かない。
- 距離が出やすいので1クラブは下げる。
左上がり
グリーンに向かって打ち上げになるホールでよくあるのが左上がりの斜面です。左下がりの反対をイメージすれば分かりやすいです。アドレスは傾斜に沿って右に傾向いて立ちます。斜面に直角までにはならないためフェースと地面の接点は左にずれます。したがってボールはやや左側になるようにアドレスします。
注意点は
- 左膝はやや曲がります。
- 左上がりの場合は左足寄りにボールを置く。
- そのままだと左にボールが出やすいので、フェースが目標を向くようにクラブをやや開いて構えます。
- スタンスはややクローズに構え体の左側を向いた状態で目標方向にクラブを振る。
- 右足に体重がかかるが我慢して上体だけでスイングする。
- 重心の位置は動かさない。
- コンパクトなスイングを心掛ける。
- フェースを目標方向に押し出すイメージ。
- ボールを上げに行かない。
- 距離が出にくいので1クラブは上げる。
まとめ
傾斜地でのポイントは傾斜に沿って立つこと、クラブをスイングした時の地面との接点はどこか確かめることです。そしてその位置でクラブフェースを目標に向けると、自然にアドレスが決まります。その時のクラブフェースの開き(閉じ)具合で飛距離が決まります。
クラブの番手を決めるのは一番最後ですから、2~3本持っていくことが肝要です。
コメントを書く