6月21日が強い雨だったので安曇野に行き、昼食は上條で信州そばをいただき、その後国宝松本城を見学しました。
毎年この時期に軽井沢でラウンドしていましたが、今年はJLPGAステップアップツアーが開催されている上田丸子でプレーしようという事で、計画したのですが残念です。
手打ちそば上條(安曇野市)
約1時間かけて上田から安曇野に行き、昼食は上條で信州そばをいただきました。上條は長野自動車道安曇野 I.C から北北西方面へ車で約15分の所、穂高東中学校の西側にあります。雨で外からの写真は撮れませんでしたが、そば屋の雰囲気ではありませんね。中に入ると、左側が待合場所、右側にテーブル席が並んでいて思ったより狭い感じです。
上條店内カウンター
天恵そば 1,200円
人気メニューは天恵(てんけい)そばで、中央に温泉卵その周りには鴨のくんせい、小エビ、そば焼味噌、揚げたそば米など約10種の具がところ狭しと乗っています。
安曇野の天然水にさらした一口そばもついてきます。そばは硬めでしっかりとした歯ごたえがあり、周りの具ともマッチしてとてもおいしいです。
天恵冷そば(温かいのもあります)
松本城
五重六階の現存天守としては日本最古の城で戦国時代そのままの天守が保存されています。
駐車場から林を抜けると、掘りを横切る赤い橋の向こう側に美しい松本城がそびえ立っています。思わず写真を撮ってしまいます。
城郭に入るとすぐに飛び込んでくる光景
場内入口は反対側なので左手に城を見ながら堀にそって進みます。雨あがりなので空気によどみががなく、城の輪郭がくっきり見えます。
水面に映る松本城
城内見学
城内に入る拝観料は大人610円、小中学生が300円で、団体(20名以上)になると約1割引きです。
入り口の黒門には、戦国時代の鎧をまとった武将が出迎えてくれます。
城の1階に入る階段の段差は40センチ位あり、お年寄りには厳しい高さです。やはり戦いに備えた作りであることが城の入口から感じられますね。
城内の様子
城内は暗く奥の方まで見渡せない階が続きます。柱は古く400年の歴史が感じられます。特に4階の暗い部屋の柱の表面は現代のようなカンナ仕上げではなく、3x4センチ程の大きなノミのようなもので削られて、まだら模様に仕上げてあります。
最上階に行くと少し明るくなりますが、小さい窓しかなく城下を一望に見わたすことはできません。
最上階天井部 張の古さが分かります
鉄砲の戦いに備えた城なので、ところどころに銃などが展示してあります。
城内から見た入口広場
拝観の感想
歴史が感じられる城なので、構造や古さを肌で感じるにはとても良い城です。城下を一望できないのが残念ですが、城を最後のとりでとして使うための実用的な造りが印象的でした。
21日夕食&宿泊
ホテルマツモトよろずや
シャワールームが狭いのが難点ですが、駅前からもやや離れていて静かに泊まることが出来るホテルです。駐車場が離れていると書いてありましたが、すぐ近くにあり何ら不便を感じることはありませんでした。
部屋は広くダブルベッドがちょうど良い硬さで心地よく寝ることができました。朝食も必要最小限の食べ物がそろっており、料金を考えるととても満足できる宿でした。
無国籍ダイニング ku
予約時間が分からなく電話したのですが、通じなくて心配しましたが、5時半過ぎに行ってみると予約は6時になっていました。少し早かったのですが、若いお兄さんが快く迎えてくれました。
客を待つ ku
無国籍というからどんな料理かと期待していたところ、名前のとおり中華、フランス料理、鍋などがあったりしていろんな料理を出しますよという居酒屋でした。
松本駅近辺の居酒屋では、結構人気があると食べログに出ていましたが、その通りでどれも皆とてもおいしかったです。飲み放題2時間半で4,000はとても安いですね。
豊科カントリー倶楽部
長野自動車道・安曇野インターから10km以内、松本駅からは車で約15分のところにあります。高原にあるコースで、標高は800mほどあます。
OUTコース
グリーン | ティー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
ベント | バック | 410 | 179 | 354 | 551 | 390 | 160 | 437 | 535 | 406 | 3,421 |
レギュラ | 384 | 157 | 338 | 513 | 381 | 148 | 410 | 552 | 382 | 3,235 | |
PAR | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 |
INコース
グリーン | ティー | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 計 |
ベント | バック | 412 | 383 | 540 | 204 | 424 | 358 | 456 | 503 | 185 | 3,465 |
レギュラ | 391 | 351 | 523 | 180 | 397 | 334 | 429 | 491 | 165 | 3,261 | |
PAR | 4 | 4 | 5 | 3 | 4 | 4 | 4 | 5 | 3 |
当倶楽部名物ホールは13番、18番ホールでともにPAR3のショートホールです。13番ホールは打ち降ろしの池越えホールで、最終の18番ホールも、池越えのホールでグリーンは2段になっていてONしても安心ができない難ホールです。
当日は食事&ワンドリンク付でした。
スパゲティ、冷やし中華、手打ちそばなどメニューも豊富で、味もおいしいと言っていました。
コース全体
コースはちょうど良い広さで、要所にはバンカーがあり戦略的な攻め方が求められます。フェアウェイは奇麗ですがラフは粘りがあり、深いところは苦労します。グリーンは細かいアンジュレーションがあり、よく読まないと違う方向に転がります。
スタッフの皆さんやキャディーさんの対応も良く、
機会があればまたプレーしたいと思います。
まとめ
今回の旅行はいろいろトラブルがあり、予定の変更を余儀なくされましたが、楽しい時間が過ごせました。あいにくの雨も、松本城を見学する頃には上がったことと、豊科カントリ倶楽部でのプレーも天候に恵まれたことが何よりです。
コメントを書く