ナイスショットだったのに、木や林がスタイミーになり普段のショットができないつらさ、分かりますよね。こんな時の対処法は、落胆した気持ちを早く切り替えて、次のショットをどうするのかに神経を集中させます。そして自分ができる最善を尽くすことでその場を切り抜けます。
インテンショナルスライス&フック
木の幹や枝が邪魔になりどうしても打たなければならないスライスやフック、成功したときはとてもうれしいですね。
スライスの場合は
フェイスの向きを目標方向に向けたままで、クラブを右のほうに倒します。スタンスはボールの位置を中心に反時計周りに回り、倒したクラブに対して直角になるように立ちます。下図の黒い線の向きです。
スイングはスタンスの方向に振ります。フェースを開くので飛距離は落ちますから、ワンクラブ上げて打ちます。
スライスの大きさはクラブの寝かせ量で決まります。また低い球で攻めるときは番手を大きくして同じように打ちます。
フックの場合は
フェイスの向きを目標方向に向けたままで、クラブを左のほうに倒します。スタンスはボールの位置を中心に時計周りに回り、倒したクラブに対して直角になるように立ちます。
スイングはスタンスの方向に振ります。フェースを閉じているので飛距離はのびるのでワンクラブ下げて打ちます
この方法はボールを大きく曲げることが出来るので、林の中からの脱出などにも使えます。しっかり練習しておくと良いでしょう。
フェード&ドロー
大きく曲げるほどではないけれど、少し曲げて木を避けたり、グリーンの左サイドから攻めたい場合はフェード、右サイドから攻めたい時はドローボールで攻めます。
フェード&ドローの打ち方
スタンス、クラブの振り方は全く変えないで、ボールの位置を少し変えるだけでフェード&ドローが打てます。
中央のボール位置が、通常ショットをする時のスイングの最頂点です。
フェードは
ボールを一個分前に置きフェースを目標に向けて、スイングの頂点を変えないように意識していつものスイングをすると、フェードボールが出ます。ボールを上げようとするとダフリやすいので、注意が必要!
ドローは
ボールを一個分後ろに置きフェースを目標に向けて、スイングの頂点を変えないように意識していつものスイングをすると、ドローボールが出ます。ボールをしっかり打ち込まないとトップになりやすいので、注意が必要!
まとめ
ラフでは、ボールとクラブフェースの間に芝が挟まり、サイドスピンがかからないので、次のショットを打ちやすい所にレイアップする方が得策でしょう。
私の場合は、ボールをセンターに置いた時にナチュラルドローになるので、ドローがフックになりかけたときの調整にこの方法を使います。
反対にスライスや、つかまりが悪い人はこの方法でドローを意識すると調整しやすいと思います。