私は予定がなければゴルフの練習に出かけます。約1時間余り練習しますが、なかなか上達しませんね。上達しないというのは自分が目指している弾道(球筋と飛距離)が安定して打てないということです。
練習の第一の目的は上達することですが、他に健康づくりのために体を動かしたり、人と会話をすることや趣味のゴルフを通じて仲間を作り、生きがいのある生活をするためです。
ゴルファーの悩み(ミス)
ゴルファーがかかえる悩みには個人差があります。
自分が許せる範囲をこえた場合と考えてください。
具体的に項目をあげると
まあたくさんありますね!
これらのミスは「決して毎回でるわけではない」ですよね。
うまくいくことも多々あります。
ではミスがどれくらい減れば満足するのでしょうか?
はっきり言ってゼロにならない限り満足できないでしょう。
私もそうです。プロではないのにね。
完璧を求めるあまり自分にプレッシャーを与えたり、同伴者のちょっとした一言やギャラリーを前にすると、緊張していつもと違ったスイングになりミスをしてしまう。 これがゴルフはメンタルなスポーツと言われるゆえんです。
ではなぜミスを起こしてしまうのか?
技術的な部分とメンタルな部分があります。
まず技術面では次の2点に要約されます。
- 理にかなったスイングになっていない。
- いろんな状況に対応したスイングができない。
理にかなったスイング、これが一番難しいです。
プロでもいろんなスイングをしており、どの人を手本にすればよいのか分からないし、仮に誰かのスイングに決めたとしても、その人のスイングはどこにポイントを置いたら、そうなるのか分からないからです。
でもスイングの改善は常にやっていきたいですね。
アマチュアのゴルファーは経験が浅いために、いろんな状況(前後左右の傾斜、深いラフ、デポット)に対応できていません。
ここを克服すればミスは必ず減ります。
メンタル面ではいろいろあります
- ミスが怖くて思い切りプレーできない
- ちょっとしたミスも受け入れられない
- スコアばかり気にする
- 今の自分を否定してしまう
- 自分を過信する
- 同伴メンバーを気にしすぎ
など、細かい点をあげればきりがないです。精神力を問われているのですから、自分で克服しない限りはミスは減らないでしょう。
まとめ
充実したゴルフライフを続けるためには、いかにしてミスを減らしスコアUPにつなげるかが大きなポイントです。
今回は悩みについて書き出してみました。では悩み解決に向けてどうすればよいのか、アマチュアのゴルファーにとって最も聞きたいところです。
スイングについての解説書や動画、あふれています。
またいろいろ教えてくれる友人もたくさんいます。ただ・・どれを、誰を、信じればよいか全く分からない中で皆んな迷い苦しんでいるのが実情です。
私のブログなどでは、いささかの助けにもならないですが、できればこの悩みを細かく掘り下げて考えてみたいと思っています。
コメントを書く