ブログ開設からもう2カ月
「2カ月もたてば初心者じゃないよ」という記事も有りますが、私が初心者から脱出できるのは何時になることでしょう。何か1つ分からないことがあると、解決するのに時間が掛かり記事を書くことを忘れます。
記事の投稿数は今回を入れてようやく22(その後集約して18記事になった)ですが、目標の100記事にはほど遠い数字です。記事を書けば閲覧数も上がるのでもっとたくさん書きたいのですが、思うようにはいきませんね。
現在の悩み
今のフロントページは投稿記事を新しい順に表示していますが、記事が増えてくるとサイト全体の内容が分かりにくいので、構成を表わした固定ぺージをフロントページにしたいと考えています。
最近のWordPress
- TOPへ戻るボタンの設置
- アドセンスメールの対応
- カテゴリー別投稿リストをTOPページとサイドバーに、タグ検索をサイドバーに表示
- シェアーボタンの設置(WP導入当初はデフォルトでついていましたが消してしまった)
訪問者数と閲覧者数
トータル訪問者数は2200人、閲覧数は3800PVになりました。1日当たりは少ないですが積算すると多いですね。
4月2日と3日の閲覧者が急に少なくなっています。理由は分からなかったのですが、先日21日にも同じ状態になり調べてみました。パーマリンクを変更したせいでした。気軽に変更したのですが、変更するとURLが変ります。すると今までインデックスされていた検索エンジンからのアクセスが無くなるわけです。今更ながらがっくりです。
すぐに元に戻し、検索エンジンでM海のログを検索してみると記事が表示されました。それは良かったのですが、他に以前削除したカテゴリーもインデックスされていて困ってしまいました。
リダイレクトプラグインを使って処理しました。なかなか思うようにいきません。
4月23日
ブログ閲覧数と訪問者数 3月17日投稿
2月19日にブログを立上げてからもう1カ月がたちました。立上げ時は、どうすればよいか雲をつかむような状態でしたが、2月末頃になって、ようやく形が出来て落ち着きました。
記事の内容も、苦し紛れに1月の旅行記事や、サプリreviewなど4件が目いっぱいでしたが、3月に入ると投稿内容も自分の生活リズムと合った形になり、数も増えました。中身は充実しているとは言えませんが、私としてはまずまずでしょうか。
最近までの私
友人たちと世間話や愚痴交じりの好き勝手なことを話しているだけで、自分の意見や出来事を不特定多数の方に言うことも、言いたいという気持ちもありませんでした。
でもブログを始めてからは、自分の気持ちや意見を伝えることが、そんなに嫌でなくなりました。むしろ、何とかして自分の思いや知っていることを伝えてみたいと思うようになったのです。
「読んでもらえなくてもいいか」と思う反面、できればたくさんの方に読んでもらえる方がいいですね。というか、「あのブログが見たい」って思ってもらえるようにしたいです。
ブログ閲覧数、訪問者数
まだ1カ月なのに閲覧数など気にしている場合かと叱られそうですが、数字はこのブログの一つの指標ですから、早い段階から気に留めるべきです。また新たにブログを始める方の参考にもなると思います。
Count per Day というプラグイン(注1)を使っています。
1日当たりの 閲覧数や訪問者数、総閲覧数や総訪問者数などリアルタイムで見ることができます。
数字がどの程度信頼できるか調べてみると、クローラー(注2)と呼ばれるロボットがサイトを巡回しているようで、その回数の除外が必要です。デフォルトでもいくつか設定してありますが、追加で30個以上のクローラーがあります。
Count per Day<設定>の「無視するBot. 」に追加します。
参考サイト http://pasonal.com/count-per-day-problem/
毎日約40名の方がアクセスしてくださるみたいです。初期のブログではこれぐらいの数字が普通だそうですが、かなりのプレッシャーです。
新しい投稿をするとすぐに訪問者や閲覧者が増え、次の日はかなり多くなるそんな繰り返しですが、不思議ですね。書いたよーて誰も言わないのに、誰かに行動を見張られている感じです。
注1プラグイン:ソフトに機能を追加するための小さなプログラム。
注2クローラー:実際の検索サイトや研究機関がウェブサイトの情報を集めるために利用している自動巡回ロボット。
追記-どんなに簡単でも知らないとできない
3月6日の投稿でエクセルの表を奇麗に貼れないと書きましたが、今回のグラフ、簡単にしかも奇麗に貼り付けできました。
その方法は画像にして貼り付ける方法です。前はJPEGだったのでぼやけてしまいました。
- エクセルで表を作り、周りのセルの線を背景白にして消す。
- マウスで大き目にコピーする。
- ペイントを立ち上げ貼り付ける。
- 必要最小限にトリミングする。
- ファイルをセーブ、この時名前を付けて保存を選びBMPで保存
- あとはword press でメディアの追加から直接貼り付けます。
画像サイズが大きくなるのが難点ですが、すぐにできます。できてしまえば簡単なものですね。自動車保険の更新で使用のノンフリートの表、さっそく画像にして本文に貼り付けしました。
再追記
画像で貼り付けた場合はサイズ(バイト)が大きい為、サイトスピードが遅くなります。word Pressで表を作ればベストです。画像の質を落とさないでサイズを小さくするのに EWWW Image Optimizer というプラグインを入れて、メディアライブラリにアップロードされた新しい画像を自動的に最適化しています。
コメントを書く